Loading...
わせ

Ms ARCHITECTSエムズ建築設計事務所

エムズ日記BLOG

2025.10.25

郡家の家へ ~ 長期優良住宅10年点検

皆さんこんにちは。やっと秋らしくなりました。秋を通りすぎて冬になった地域もあるようですが、こんなに気温が急降下すると、なかなか体がついていきません。どうぞご自愛ください。

今日は非常勤・リモートワークの村上が、長期優良住宅10年点検で訪問した「郡家の家」について書きたいと思います。

郡家の家の作品事例はこちら

私は作品事例の、三澤康彦さんが撮ったこの写真が大好きです。優しいたたずまいに、縦格子に重なる犬と散歩している人の動き。雰囲気がとても好きで一度訪れたいと思っていました。ですので、今年の10年点検のリストに郡家の家を見つけた時は、ついに!と喜びがわいてきました。

Msでは、設計した建物にいつまでも長く健康でいてもらうため、定期的な点検をお勧めしています。特に定期点検とメンテナンスが必須の長期優良住宅は、調査報告書を作成し、補修が必要な箇所は修繕の記録を残します。今回は、施工してくださったコアー建築工房の徳井さんと、エムズからは定期点検が初めての高田さんと私の3人が神戸市に向かいました。

住まい手のKさんに明るく迎えていただき、まずは外部の点検です。裏庭に回ると目に飛び込んできたのは…

お米!

しかもこの田んぼ、陸稲ではなく水稲なので、ちゃんと水田仕様になっているのです。これはなかなか面白いお話がうかがえるぞと、本来の目的である10年点検を忘れてしまいそうになりました。

室内に入り各部を点検していくと、天井に水染みを発見。気が引き締まります。触ってみると完全に乾いています。Kさんによると「2階の洗濯機の排水ホースが外れて、ユーティリティに水がたまったことがある」とのこと。その時にできた水染みのようです。

さっそく徳井さんが浴槽のエプロンを外して、水染みのある場所を確認してくれました。ライトをつけて動画を撮ったりできるスマホは、調査道具としてもなくてはならないものになりました。結果、現在は問題はないことがわかり安心しました。

無事に点検が終わり、1階のサロンでお茶をいただきました。奥にはミニキッチンがあります。

Kさんの息子さんたちが保育所に通っていた頃、仲良しの家族たちで遊び始めたことがきっかけで、夏はキャンプ、冬はスキーなどいろんなイベントごとに企画して、最終的にはバスを仕立てて総勢60人(!)でキャンプに行ったりするようになったそうです。そのため新築をするにあたり、1階に人が集まるサロンをつくることに。今でもご近所さんや、息子さんたちのご友人など、20人くらいが集まって宴会をされているとのことです。田んぼが見えるサロン、いいですよね!

環境教育を専門とされるKさんは、新築のずっと以前に、近くで行われた文子さんの講演に参加されたことがあるそうです。そのあとも岐阜県立森林文化アカデミーで講義されたりして、文子さんとは何かと接点を持たれていました。今回の訪問で、Kさんご夫妻の思いが文子さんの設計を通して心地よく具現化していると感じました。

1枚目の写真の丸窓、これは

船の窓です!「お米を育てているけど、うちは海洋民族」とおっしゃるKさんは船好きで、2階の手洗いはこんな感じです。

この手洗い場を見て、ずっと昔、オランダで小さな古い木造船に泊まったときのことを懐かしく思い出しました。

郡家の家のあたりも少し景色が変わりましたが、10年を経て、より周囲の環境になじんてきています。

それでは「郡家の家」が掲載された住宅建築2016年2月号より、文子さんの文章を紹介して今回の日記の終わりにします。

未来の ”懐かしさ”
環境教育の実践者である「群家の家」に住まい手、Kさんが興味深い話をしてくださった。「こどもたちの『未来の町を絵に描いてみよう!』というワークショップでのこと、われわれがこどもの頃は超高層ビルの谷間に、空中高く流れる高速道路を走る車などを未来都市として描いたものだが、そのワークショップではこどもたちの多くが『原っぱで友達や家族で過ごすような』そんな絵を描いていた」のだそうだ。そんなことがあって、「われわれにとって懐かしい風景は、こどもたちにとっての未来なんだ」というのが環境教育の実践者の間で話題になっているのだという。
こどもたちにとって、日常的でない風景や空間を未来と感じたのか、願望を未来として描いたのか、それはわからない。
私たちがこれから作る家も、懐かしい広縁のある空間が、温熱環境的に見直されたり、例えばガラスの性能が良くなって、外に開く開放的な空間であっても温熱環境がすぐれた状態が可能になったりと、これからこそ、懐かしい空間や懐かしい風景が見直され実現していくのかもしれない。懐かしい家や風景が好きな私にとって希望がもてる展望でもある。(みさわ・ふみこ/建築家)

村上洋子