木の家の住み心地を
知ることから始めよう
木の家の住み心地は、肌感覚でしかわかりません。家づくりのはじめに、木造の事務所兼自宅にお招きするのは、その目には見えない気持ちよさを実感してもらうためです。
日本の湿度と上手につきあい、住まいの居心地を整えてくれる木の力。それを最大限に引き出すために、私たちは自ら山に入り、木を選ぶところから家づくりを始めます。図面を引くだけではなく、こうして家づくりにまつわるすべてをトータルで手がけ、家の一生を見守っていくのが私たちエムズ建築設計事務所の仕事です。
エムズの家づくり新着情報
-
- 06.02
- 30年目のメンテナンス
-
- 05.26
- ハイブリッドプレゼンテーション
作品事例
「新築」「改修」「施設」に分け、これまで手がけてきた仕事をご紹介します。敷地条件や周辺環境、家族構成などひとつひとつ異なる条件のもと、エムズの家づくりの姿勢がどのように具現化しているかがわかる実例です。
エムズの家づくり
5つの強み
住まい手の健康を守り、暮らしやすく、長持ちする家であるために。確かな性能や心地よさ、デザインの美しさはもちろんのこと、地球環境や林業といった社会とのつながりも意識した家づくりを、5つの基本コンセプトでご説明します。
-
1
木材・部品の独自供給システム
山に生えている木を見極め、乾燥・製材、大工さんの手刻みを経て1軒の家になるまでを設計者が手配。一般には手に入りにくい構造材・内装材用の広葉樹のストックやオリジナル部品の開発も自社で行っています。
詳細 -
2
家事がはかどる、機能的なデザイン
全世帯の半数が共働き世帯となった時代、家事のしやすさは設計の重要なポイントです。自身も働く女性である三澤文子の実体験から生まれた知恵を生かし、家事を楽にする間取りや設備をデザインします。
詳細 -
3
温熱環境と省エネルギーの両立
家族の心と体の健康を守る砦として、いかに少ないエネルギーで、冬暖かく夏は涼しい住まいにするか。温熱環境や省エネ住宅の手法を取り入れながら、その家の周辺環境に合った施策を取ります。
詳細 -
5
関西にかぎらず、全国の案件をカバー
長年の活動で培った全国の工務店、製材所のネットワークを活かし、チームを組むことで、エムズ建築設計事務所の設計思想に沿った家づくりを、全国各地で実現することが可能です。東京には分室も設けています。
詳細
設計から完成までの流れ
- 面談
- 計画立案
- 契約設計
- 実施設計
- 現場監理
第1段階のプランニング、第2段階の実施設計・建築工事、第3段階のアフターサービスまで、段階ごとの詳細をご説明します。お互いをよく知ることから始まり、竣工後の長期アフターサービスまで、10年以上にわたるエムズと施主のみなさんとの関わりの流れです。
詳しく見るエムズ日記
設計士たちが日々の仕事の様子を、豊富な写真とともに綴る日記です。信頼する大工さんとのやりとり、竣工後のお住まいへの訪問記などを通して、エムズの設計思想や施主のみなさんとの関係づくりをお伝えします。
-
30年目のメンテナンス
2023.06.02Ms日記をご覧の皆さん、こんにちは。 今週から6月が始まり早くも梅雨になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今週のMs日記は今年入社いたしました逢坂が担当いたします。 もしかすると、たびたびMs日記に登場していたので […]
-
ハイブリッドプレゼンテーション
2023.05.26皐月のある日曜日、昨年から打合せを重ねて基本設計を行ってきたT邸のプレゼンテーションを行いました。実施設計に入る前に、プラン、温熱性能、工事費の概算などを丁寧にご説明する機会です。 場所は、文子さんが設計し2013年に竣 […]
-
稲山正弘先生・ホルツストラご一行さまと、こども園・宍粟わかばへ行ってきました。
2023.05.19今週5月15日(月)は、「認定こども・園宍粟わかば」の竣工お祝いの会に招かれました。5月晴れのこの日、空の青さと白い雲、そして背景の緑の山のラインがくっきり鮮やかな光景です。 通用口から園庭を覗いてみると、芝生も育って […]