Loading...
わせ

Ms ARCHITECTSエムズ建築設計事務所

エムズ日記BLOG

2020.01.10

年末年始の漆塗り@奈良そして東京~沢田欣也氏 Msの現場に来る!

昨年末の26日・27日。2つの改修建物のために、沢田欣也さん(以下、欣也さん)が石川県小松から、奈良に来てくれました。

まずは、奈良の梅田工務店さんの加工場です。

平野区の民家改修で必要なケヤキの柱を、なんと梅田工務店のコレクションから分けて頂いたのです。そのケヤキを8角に加工して頂き、漆塗りは欣也さんにお願いしました。

「年末年始のほうが、逆にスケジュールが空いている!」とのことで、2日間かけて3回塗りをして頂きました。

1.JPG

写真は、1日目。

2回塗りまで終えて、乾燥のための養生をしている欣也さん。大工さんたちが手際よく手伝ってくれました。

00.jpg

ケヤキの塗り具合は、こんな感じ。

素晴らしい塗り具合です。ケヤキの木目と光沢が何とも言えません。

4.JPG

乾燥の合間を縫って、次は奈良県平群町の「平群のすまい」の現場へ。

この現場は羽根建築工房さんの施工で、担当はMs宮本君です。

写真のクリの柱は、宮本君が塗師になり、漆を塗るのですが、車で20分ほどの近くにある梅田工務店さんの加工場から、師匠の欣也さんが出向いて、直接、ご指導頂いています。

漆塗りの工程として、まず初めに弁柄を塗っているところです。

5.JPG

そして、塗った弁柄を乾燥させた後、上から漆を塗っていきます。

漆は肌についてしまうとかぶれてしまう為、慎重かつ丁寧に塗装していきます。

基本的に漆は、塗装と乾燥を繰り返し、3回塗りまで行います。一回目は、漆は木材に染み込んでいくため、漆を塗る時の伸びが悪いですが、2回目、3回目と回を重ねるごとに、表面がコーティングされていくので、漆の伸びも良くなります。

6.JPG

漆を乾燥させると言いましたが、実際起こっている現象としては、硬化が起こっているのです。つまり、漆は、水分と反応することで硬化するので、電気ポッドなどで水蒸気を発生させ、湿度を70%程度まで上げる必要があります。

三回塗りを終えた頃には、光沢も出て、深みのある色へと変わりました。

さて、年が明けて2020年1月8日。次は東京です。

7.JPG

2月末に完成予定の「ウマハウス」の丸柱に漆を塗ることになりました。

3階建てのこの家、1階から2階までのスギの丸柱です。 まずは1階から弁柄で着色していきます。

8.JPG

そして、2階ホール。8日~9日の2日間で3回塗りを行いました。

9.JPG

そして3回塗りが完了。日差しにあたった部分だけ、真っ赤に見えますね。

この丸柱は、兵庫県宍粟の山のスギ。宍粟は、軍師・黒田官兵衛のふるさとです。

ウマハウスの住人は、歴史好きなので、「官兵衛はしら」と名付けて、大切にしてくれることと思います。

三澤文子


前回の「平郡のすまい」記事は こちら

前回の「ウマハウス」記事はこちら