Loading...
わせ

Ms ARCHITECTSエムズ建築設計事務所

エムズ日記BLOG

2021.02.27

床下エアコンについて ~築200年の古民家改修の宿:長者屋~

今年は、日本海側を中心に思いがけない雪に見舞われた寒い冬でした。

今回のMs日記では、近年、Msの寒さ対策の定番となりつつある、

「床下エアコン」にスポットを当てて書きたいと思います。

2019年に開業した、古民家を改修した宿「長者屋(ちょうじゃや)」を事例にレポートいたします。

1.JPG

長者屋は、広島県庄原市の北部(中国山地の中央付近)に位置しています。

上写真は、今年の1月の雪景色です。

広島市内と比べて、平均気温で約4℃ほど低く、寒い年だと最低気温-10℃になることもあるようです。

2.jpg

床下エアコンとは、簡単にいってしまえば、

「床下にエアコンから得られる暖気を送り込み、足元から温めるシステム」です。

このシステムと出会ったのは3~4年ほど前のことだと思いますが、

はじめて聞いた時は、結構、衝撃的!(そんなこと出来る?という驚き!)でした。

長者屋では、「パッシブ冷暖(参創ハウテック)」というシステムを導入しており、

温熱環境のエキスパート:中野弘嗣氏(水の葉設計社)の助言を元に計画しました。

良いところは・・

たくさんあるのですが、

ここでは、「広い面積をカバーできる」点を挙げたいと思います。

通常のパネル式の床暖房だと、パネルを敷いている箇所だけが温かい(当たり前)ですが、

床下エアコンは、床下空間全体に暖気がまわるため、広範囲の面積をカバーできます。

長者屋は延べ200㎡ありますが、メインの居室を区分して、暖気を廻しています。

3.jpg

床下=ピット(暖気溜り)になるので、床全体が、ほんのり温かくなります。

ヒートポンプ式で高効率の日本製のエアコンを連続運転することで、

ランニングコストも比較的安く抑えることができます。

4.jpg

床下の様子です。

断熱材に包まれたダクトがみえます。

「パッシブ冷暖」システムでは、メーカーの担当者がダクトの径を計算により求めて、ダクトを製作してくださいます。

このダクトによって、エアコン本体から離れた部屋にも、暖気を引っ張ることができます。

施工面では、床下空間をしっかり断熱材で包むことが肝心です。

(長者屋では、防湿コンクリートt60+気密シート+スタイロフォームt30)

5.jpg

床ガラリの様子です。

吹出口で約30℃の温風が出ています。床全体がじんわり暖かく快適です。

<写真は、中野さんに風量測定を実施して頂いた際のものです>

このガラリは、木製の既製品ですが、

床板が漆塗の杉板のため、ガラリにも同じ漆塗を施しています。

6.jpg

和室でも効果を実感できました。

既製品のガラリを細くカットして、敷居の際に設置しています。

畳に布団を引いて寝てみましたが、布団が温かくなる感じがあり、気持ち良く眠ることが出来ました。

7.jpg

築200年の改修計画のため、建物の断熱性能は満点とはいきませんでしたが、

それでも、春~秋の中間期を含めて、床下エアコンの効果が発揮されているようです。

(新築のお住まいなど、断熱性能の高い条件では、もっと効率が高まります)

春までもう一歩。

皆さま、温かくしてお過ごしください。

上野耕市

参考HP

■パッシブ冷暖(参創ハウテック)

http://www.passivereidan.jp/index.html

■せとうち古民家ステイズ

https://cominca-stays.jp/

top