エムズ建築設計事務所Msのサイトはコロナ禍、大々的にリニューアルされましたが、当時私が激務の最中であったため、掲載作品は、最近の仕事を中心に少量にとどまっています。そこで、先回から私、三澤文子が担当する回は、「蔵出し!自慢の住宅作品」と題し […]
エムズ日記をお読みの皆さん、こんにちは。朝夕は涼しくなり、街路樹の紅葉を見ると秋の到来を感じます。今回のエムズ日記は非常勤スタッフの鈴木が担当します。私は2月に改修工事が完了した丸福町家で暮らしながら、改修で実施した性能 […]
なだらかな傾斜地にたつ平屋の住宅です。都市部で永く生活をされていたご夫妻が、この地に永住しようと土地を求めました。「遠く南に富士山が見える。」ということがこの土地選びのポイントだったこと、富士山の麓に育った私にはうれしい […]
エムズ日記をお読みの皆さま、猛暑の夏日が続いておりますがお元気でしょうか。今回は非常勤スタッフの鈴木がエムズ日記を担当します。 丸亀も連日35℃を超える暑い日が続いていますので、今回は夏季の住まいの温熱性能についてお話を […]
2023年8月10日に住宅医の詳細調査を行い診断・設計、そして改修工事(関元工務店)を経て、今年の2月に完成した「丸福町家」。このMs日記では、丸福町家のオーナーである鈴木康之さん(Ms非常勤スタッフ)が、定期的に進捗状 […]
「阪神淡路大震災を決して忘れない。」これは、2000年11月に発行された「近くの山の木で家をつくる運動宣言」に掲載されている私の文章のタイトルです。このタイトルの通り、兵庫県南部地震(阪神大震災)があった1995年1月1 […]
日本家屋の建具はとても素晴らしい。引き戸の建具は、内外につながりを持たせて自然と共に生きる暮らしを尊重してきた日本の暮らし文化といっていいと思います。 Msでは一つの住宅に(引き戸でない)開き戸の建具は、おそらく1つか2 […]
木造は柱や梁の骨組みしっかりしていることが第一です。柱や梁が見える真壁構造では、家を構成する多くの柱が目で見えますが、人間で言えば骨格が健康であることを日々確かめられることと同じ。それって、実はとっても安心で健全なのでは […]
Msでは「ベンチソファー」と呼ぶ「造り付けソファー」を、必ず住まい手にお勧めしています。よって、既製品のソファーの購入は基本的にお勧めしません。理由は窓ぎわや壁ぎわの造り付けソファーの方が、スペースが広く見えることと、そ […]
暑さが日に日に増す今日この頃。夏を感じる季節となりました。 今週は、Msの設計の定番になっている「ITOI(イトイ)手洗いボウル」についてご紹介いたします。 ITOI(イトイ)手洗いボウルは、奈良県在住の陶芸家 糸井康博 […]
年明けから早1ヶ月、寒波の便りが届き、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今週は気の抜けない寒さが続いていますが、来週には立春がまいりますので、着実に春は近づいています。 今週のMs日記は、照明のお話です。 事務所の窓辺には […]
コロナ禍以前も、インフルエンザが怖かったので、「手洗い慣行!」の家族に向けて玄関先に手洗い器を設けていました。そんな時、手洗いだけでなく洗面もできるように、小ぶりな洗面器を選んでお湯も出るようにすると、何かと重宝です。こ […]