秋の夜長を~岐阜ふくまちやの漆教室
去る9月3日、来年春に発行予定の「改修の本」のために、岐阜市川原町の「ふくまちや」を、畑拓さんに撮影して頂きましたが、先ごろ、その写真データが届きました。
どの写真もググっとくるものばかりで、編集の真鍋さんは、どのように選ばれるのかな?と想像してしまいます。
はや、10月も下旬になり、2020年の残りも先が見えてくるころ、日の出、日の入りも遅くなり、夕方6時を過ぎると、暗くなるこの時期、逆に時間がゆったり過ぎるような気もします。
そんな秋の夜長にふさわしい、夜景の写真にそそられて、暗くなりかけたころ、この「ふくまちや」に訪れるといった趣向で、写真をご紹介していきたいと思います。
岐阜城近くの古い町並み川原町の通りの角に小さな町家があります。
間口4.2m奥行27mの敷地に、間口3.64m(2間)、奥行22.7m(およそ12間半)建物があります。築100年ほどの既存建物を8年前に改修しています。
正面は南に向いていて、写真右手に見える通りは、「ふくまちや」の東になります。
シンプルでかわいい門をくぐり、少し前庭を歩いて、表玄関が。
東の道路には、大きな窓が開いていて、中の様子がうかがえます。
ここには、久津輪円さんの漆教室があるのです。
道路境界線のギリギリに、壁、窓があるので、額に入った絵のようです。
ここは吹き抜けの空間になっています。
1階の窓の格子網戸を閉めるとこんな表情に。
さらに、1階と吹き抜け部の、窓の障子を閉めれば、このような優しい表情に。
さて、明るくなってから、改めて、漆教室を訪問します。
表玄関には、提灯照明があります。久津輪円さんの、漆教室の生徒さんが岐阜提灯の会社の社長さんで、オリジナルデザインのランプシェードを改修工事の完成時のタイミングで準備してくださいました。
玄関から見る漆教室、ぴかぴかに光る漆の床板が、まず目に映ります。
これも、円さんが、生徒さんのお手伝いも得て、自ら塗られたものなのです。
改修前は、平屋の住宅だったのですが、天井を外せば、このような大きな空間に。
新しい構造材と、古材が組み合って、漆教室の独特な空間をつくっています。
薪ストーブの存在も一役買っていますね。
撮影中、漆教室を再現。生徒は、Msスタッフの中尾アキチカ君。
窓の外から話しかけているのは、私です。
期せずして、町とのかかわり方が、感じられるシーンになったのではないでしょうか。
格子を閉めた漆教室。
吹き抜けにつながる2階空間が気になります。
2階は、住まい空間です。内法高さの低い小屋梁に、来訪者はおでこをぶつけるのですが、ふくまちやの住まい手である久津輪ファミリーは、皆さん反射的にかがみ姿勢で歩行のため、事なきを得ているようです。
その2階から見下ろした漆教室。吹き抜けの窓が開いて、住まいも町につながる感覚です。
改修が完成してから8年が経過した住まい。古い建物を改修して、さらに時間を重ねて魅力が増しています。
(三澤文子)