前回記事はこちら ウマハウスの施工は千葉県船橋市の持井工務店さん。今回の台風被害の影響は少なからずあったとのことで、台風19号では、加工場の一棟が大きな被害となり、使用不可能なったそうです。 そんな状況の中、ウマハウスの […]
[長者屋 過去のMs日記は こちら ] 9月にオープンした古民家の宿:長者屋。 本日は、「建具」を切り口にレポートしたいと思います。 上写真は、長者屋の玄関扉です。 古民家の改修では、「建具」がネックとなることが多く、築 […]
「秋の日はつるべ落とし」というように、夕方5時過ぎになると、あたりは一気に暗くなってきます。7時過ぎまで明るく活動出来た夏の日が懐かしく思い出されます。 Msの一角にあるパン屋さん「アンリ」は夕方5時が閉店時間ですが、5 […]
今年は雨が多い10月となりましたが、Msではインターシップ生が来てくれて賑やかな日々が続いていおります。 写真は10月7日、岐阜県立森林文化アカデミーより来てくれた牧原一樹さんに進行中のプロジェクトを紹介しているところで […]
最近は、だんだんと肌寒くなってきましたね。 私は自転車通勤なので、今日も風に耐えながら通勤しています。 さて今回は、(株)しそうの森の木の三渡保典さんに連れて行ってもらい、兵庫県宍粟の山、それも100年生の山の伐採を見に […]
小さな木の家が京都で進行中です。施工は京都市右京区の竹内工務店さん。今回初めて施工をお願いすることになりましたが、計画時から担当くださっている田中英子さんは、京都造形芸術大学通信大学院での、三澤文子の教え子さん、というこ […]
時間は遡って、4月17日、手仕事や職人さんの技を大切にいている三澤文子とその仲間たちである船木絵里子さん、大野晋平さん、中野弘嗣さんと、岐阜県多治見市にやってきました。 今回は、タイルや焼き物について知識を深める寄り道で […]
秋晴れの空に真っ赤な柘榴の実。Msのエントランスアプロ―チはには、右手からは柘榴、左手からはノムラ紅葉の枝がアーチをつくり、来訪者をお出迎えしています。特に秋には柘榴がたわわに実り、みごとな光景です。 真っ赤な皮の柘榴の […]
ウマハウス前回記事はこちら ウマハウスが上棟しました! 夏の暑さのピークが過ぎた頃、東京のこひなたハウスの建て方を行いました。 全面道路は幅員4mの上、電線が邪魔になる為、クレーンは使わず大工さんの手によって材料を運び、 […]
“広島の隠れ里”庄原市の自然豊かな里山に、古民家を改修した宿がオープンしました。 「長者屋(ちょうじゃや)」 @庄原市比和町 「不老仙(ふろうせん)」 @庄原市上谷町 令和元年 9 月 1 日。 […]
まだまだ暑い日が続いていますが、Ms大阪事務所では、セミの鳴き声もあまり聞かなくなり、少しずつ夏が遠ざかっているのを感じます。 さて今回は、今年の8月に着工しました、奈良の改修工事の現場状況をお伝えします! この物件の施 […]
京都に小さな木の家が上棟しました。 18坪とこじんまりしていますが、住まい手さんの夢がたくさん詰まったお宅です。 施工は京都の株式会社竹内工務店さんです。 祇園祭の前祭りの頃、梅雨明けを迎えて夏が来ると言われている京都で […]